あみーごのつぶやき

What is complex can be understood only when the mind is simple. (U.G. Krishnamurti) /心が単純な時にだけ複雑なものが理解される。(クリシュナムルティ)

ひさびさ

…どころじゃない。最後に書いたのいつだよ?

はてなブログをiPhoneから書けるアプリを取ったんで書いてみることにした。つまりこれはお試しよ。

昨日は久々に特に用事が無かったので、アメリカとSkypeして(まあこれは忙しさに関係無くしている)、年を取りたくない、"オバサン"になりたくないとわんわん主張した。というのも、村上龍の本を読んでいて「オバサンになりたくないと言うが、あんたが言うオバサンとはどんな人なのですか?」ということについて書かれていたから。総じて言うならそれは、人の話を聞かない、自分自分な人らしい。そして龍的には、オバサン精神はどこにでも発生する。最近はオバサン的な男がとても増えているし、10代、20代のオバサンも増えているとな。たしかに。

「何でオバサンは他人の話ばっかりするの?自分の意見ばっかり言って、あなたはどう思う?っていう振りを会話の中でしないの?どうして自分自分になっちゃうの?」と聞いたところで、もしやこれは日本だけのことなのか?と思った。でもアメリカやイギリスのホームドラマにもオバサンは出てくるし…。でも日本では顕著だよなあ。欧米はもっと家族関係が親密だし、基本個人主義だし、"世間様"が無いし。
一応返ってきた答えは「自分のことを考えたくないからだよ」だってさ。そうかもね。でもあんまり面白くなかったみたいで、「その話と、さっきまでしてたサッカーボール型のライスボール(おにぎり)と何の関係があるんだ?」と言われた。特に無いと言った。

長いんだか短いんだか分からなかった就活生活もそろそろ終盤。社会人になりたくねーとあんなに言っていましたが、今は楽しみです。とりあえず今日はこんなところで。

ななは病院にいるし、誰か見てくれてるといいけど。

Got the new image of Malcolm X (マルコムXの(わたしにとって)新しい一面について)

http://youtu.be/ENHP89mLWOY

We have talked about him, Malcolm X, for the last few days. This interview was very astonishing for me... How brilliant he was!!! Especially his way of talk is quite different from his image I had gotten in  my life so far.
He has been represented as violent, rebellious and being filled with anger. However, when you watch this interview, it is quite remarkable that he was very cool hand, even philosophical and rational. And, it was the most surprising for me that... he was skinny (I mean he was not hunky...!!). So, where did the image of Malcolm X I had had come from??? Maybe people have emphasized the differences between him and King too much. But, actually they had a lot of similarities in their message and approach.
Additionally, his English is very understandable, I mean he didn't have strong accent. One of my Chinese friend agreed with me very much... maybe because he has been struggled with this problem too, native's strong accent.
Anyway, this interview is very interesting. Malcolm talked about the slavery he had experienced using his own history, based on his NAME. And, you'll notice how irreverent the interviewees were during his talking. Their comments against him were totally out of the mark.

先週の倫理の授業でマルコムXのインタビューを観たんだけどこれが超面白かったのだ!
インタビューの中で、マルコムは奴隷制がいかに自分たちの尊厳を奪ってきたかを自分の名字をもとに話している。(マルコムXという名前はもちろん出生名ではない。彼は自分のもともとの名前を知らない。なぜなら自分の保有主が小さい時に自分の名前を変えちゃったから。彼の父親も自分の名字を知らない。)
てゆーかさ、マルコムXって世界史で名前しか習わなくない?キング牧師のアプローチの方が後世評価されたからだと思うんだけど、だからってマルコムXを雑に扱うことないのに。キング牧師が平和的で、マルコムXが暴力的だと一概には言えない。2人ともメッセージ性や活動自体の強烈さ、凄まじさは同等だと思うよ。なんか、マルコムXはアウトローみたいな描かれ方をされがちだけども。インタビューを観たわたしのマルコムXの印象は、知的・聡明・そして痩せてる!! キング牧師の方が体格いいじゃん!!!とか思った笑 あと英語がすっごく聴き取りやすくて、一回で全て理解できるレベルだった。当時のアフリカン(黒人)ってきっついアクセントがあって何言ってるか分からないイメージが若干あったんだけど、違ったね。こういうイメージだって元はと言えば、奴隷、田舎者、無教養などのバイアスを持ったステレオタイプなんだ。どっちがモテるかって言うとマルコムXの方がモテそうとも思った笑
あとインタビュアーの質問と態度があからさまに彼をバカにしてた。 

The Impact of the Subway Sarin Incident in Tokyo (地下鉄サリン事件について)

    It has been quite intriguing for me to get to know about Sect/Cult in worldwide since I started studying Sociology. Especially this historical and dreadful terrorism in Japan has attracted me intensely for years and years. I believe looking at this incident in detail should provide us some clues to get out of contemporary plight in our society.

     In 1995, the Japanese society suffered a serious act of terrorism perpetrated by one of the Japanese cult organizations, Aum Shinrikyo.Three lines of the Tokyo subway were attacked at the peak of the morning rush hour, causing thirteen deaths and over six thousands injuries. This incident was the cause of many social changes, and we can see the results in today’s Japanese society. There are three main effects that this terrorism brought in Japan.

    On Monday March 20, 1995, five members of the Aum cult implemented their horrendous plan to damage the center of Japan. The members got on each of the subway lines with plastic bags containing liquid poisonous chemicals, Sarin. They punctured these bags with the tips of umbrellas in the trains. Although some people noticed the strange liquid running out of the bags and the strong smell of them, many of the passengers didn’t have any idea it was deadly poison. As a result, the sarin sticking to the people’s shoes and clothes was spread not only in the trains but also in the stations. Many of the subway’s staff suffered heavy damage because they touched the sarin with their own hands. Shortly after the attack, the Tokyo subway put up posters and stickers in their trains and stations. They say “Please tell us if you find something or someone suspicious”. You can also hear the announcement of the same message in the trains now. Moreover, the Tokyo subway removed the trash cans in all the stations. These reactions also have been adopted by the JR lines since the September 11 attacks happened in 2001. These changes made the trains uncomfortable places for passengers.

    The sensory security is the measure of how people feel about their security in daily life. This is studied by the government and the police especially after the occurrence of disasters or serious criminal incidents. The press said that the degree of the sensory security was suddenly dropped after the Aum’s attacks. In other words, the number of people thinking that crimes were on the rise in their society immediately increased. The day after the sarin attack, the police investigated the Aum’s head office in Yamanashi, and many devotees left the group. The result of this was that many people tended to suspect their new neighbors to be the ex-Aum’s members. In addition, the wanted members’ photos put up many public places stirred the people’s fear. This stream of events caused the Japanese people’s sense of security to fall drastically.

    In addition, although the freedom of religion is guaranteed by the constitution, it is considered that most of the Japanese people do not have any religion. As a result of this incident, people’s ideas about religion became skeptical. The insecurity about the society and the mistrust of the religions arouse at the same time in the Japanese society. The Aum’s attacks also brought about a wariness about cult groups. In today’s Japanese colleges, the teachers warn the new students about the danger of the cult’s bid in the school’s entrance ceremony. There are posters warning against the cult, especially during examinations. This action is a reflection of the Aum incidents because the main members of the Aum were tremendously intelligent but had anxiety and fear of the future in their college life. It is said that these personal problems are related to their devotion to Aum.

    However, it is quite possible to find some positive results of the Aum’s attacks. Shoko Asahara, the leader of the cult, was condemned to death in 2004, but he is still alive now because he has many unfinished trials. This reality has inspired the Japanese people to reconsider the system of the trials. Furthermore, another of the Aum’s attacks in Nagano brought about a mistaken arrest. The people came to have an interest in the manner of police interrogations.

    In my opinion, the most important positive effect was the build-up of the people’s concern for their security. 1995 was also the year of starting use of the internet in our daily life as a result of the Windows 95’s release. For the Japanese society, this year was also the starting point for the global society. The global society and the use of the internet might cause new types of dangers, for example the invasion of personal privacy and conflicts with foreigners. We can attribute today’s safety in Japan to the fact that people came to pay attention to their security as a result of the Aum’s incidents. Now the remnants of Aum exsit as Aleph and continue their activity. Last year the last fugitive of the Aum’s subway attack, Katsuya Takahashi, was finally arrested in Tokyo. Many TV programs and journals picked up the Aum as their main topic, and the people’s interest in the Aum has raised again. We Japanese should remember this incident and obtain some clues to solve our contemporary social problems.

 

「梟の城」から考えたこと

「梟の城」面白かったなあ~!終わり方も司馬遼太郎らしくさわやかで、後味さっぱりって感じだったし。
どうも日本の小説って鬱々していたり、重苦しい内容が多いように思うんだけど、司馬遼太郎の作品は明るくて好きだな。おじさん世代に人気なのも、大志を抱いた登場人物や戦いがテーマで、明るく、前向きな気分になれるからなんだろうね。「竜馬がゆく」を新聞に連載したのは大正解だったと思うよ、まだ読んでないけど笑
 
ところで、前に遠藤周作のエッセイの中で意外なことを読んだ。「晩年の秀吉は心(または脳)の病気 だった」っていうこと。
遠藤周作が言うには、秀吉はずっと理路整然とした思考の持ち主だったのに、朝鮮出兵あたりから気まぐれでメチャクチャなことを言いだしたりやり出したりしたらしい。戦国大名ってみんな力にまかせてやりたい放題やっちゃうイメージがあったんだけど、よくよく考えれば、政治家には変わりなくて、部下を従えて組織をつくって領土を攻めたり守ったりするんだから、政治能力とか人間的な魅力とか当然必要だったはずだよね。
織田信長なんて野人みたいな描かれ方をされがちだけど、スマートでかっこいい、魅力的な部分も多分にあったんだと思うよ。
 
んで、朝鮮出兵は秀吉が欲にまかせてやったというより、病気になった秀吉がやってしまったことのひとつと言えるみたいなことがエッセイには書いてあった。(うろ覚え)認知症をほのめかしていた。
朝鮮出兵は太平洋戦争に先駆けて日本がおこなった侵略行為として今も非難されているから、これは都合の良い言い訳じゃないか、秀吉が好きでかばってるのかな?とかその時は思った。
 
ところが「梟の城」を読んでいたら、同じような記述があって、秀吉がおかしくなり始めたきっかけは一人息子の鶴松(お棄て)に死なれたことだと書いてあった。
今でも家族、特に夫や妻の死がきっかけで認知症になってしまうお年寄りが多いけれど、秀吉もそうだったみたい。当時は認知症っていう言葉はもちろん無かったから、「太閤様はご乱心じゃ」とか「お年を召された」とか言われていたらしい。
鶴松は念願の世継ぎで、もうかわいいどころの騒ぎじゃなかっただろうからそりゃ心の病気にもなるだろう。認知症は年齢や脳の障害以外にも、鬱病とかメンタルの問題からも発症するから、この説は正しいということに自分の中ではなった。それで、秀吉がとてもかわいそうになった。
お話の中でも、主人公は最後とうとう秀吉のお命頂戴つかまつるって時になって、年老いて無力そのものの、あわれな老人にすぎない秀吉を見て殺せない。
 
だからって朝鮮出兵とそれに伴う虐殺行為が肯定されるわけではないけど。でも悪いのは秀吉じゃなくて、おかしいと気づきながら止めなかった家臣だよ。商人や町人は忍者雇って暗殺をたくらむぐらいのこと考えてたのに、ボスが無駄なことをして犠牲を出すのを見て見ぬふりをしてたんだよ。こういう、良心の呵責や罪の意識に鈍感で、流れにまかせて悪いことやっちゃう(それを止めない)日本人像は「海と毒薬」でもテーマになっている。この風潮っていったい何なんでしょうね?宮崎駿もどこかで「誰か一人悪者がいて、そいつを倒せばこの世は良くなるというのはもうやめたい。こうなっちゃったのは、みんなでこうしちゃったんだという風に考えさせなければ道は開けない」って言ってたよ。(またtwitter?)
 
それにしてもわたしは日本史の知識が乏しいなあ~本当に悲しくなるよ。戦国時代の上下関係がよく分かんなくて誰が誰に従ってるのか途中で分かんなくなったし…誰か教えて

毎週恒例の

邦画タイムを終えました。週末も何か習慣をつくった方がいいなと思って、金曜の夜は邦画を、土日のどっちかは洋画をそれぞれiTunesでダウンロードして観ることにしてる。今日観たのは三谷幸喜の「マジックアワー」。今年公開されたばかりらしいけど、リストで見つけるまで知らなかった。面白かった!コメディを見ると、日本人らしさが懐かしく感じられて、とてもリラックスできる。コメディって、よくいるタイプの人間が誇張されたかたちで出てくるじゃん。そういう、よくいる日本人像が懐かしいの。

先々週?は「愛の流刑地」を観たけど、不倫モノはまだ自分には早いみたいだった。寺島しのぶはいつも通りとても良かったけど「ヘルタースケルター」と同じで、彼女がMを演じるのはちょっとどうかな?「ねえ、殺して」より「殺しなさいよ!!」の方が合っている。「キャタピラー」とか他の、タイトル忘れちゃったけど、賞をとった映画はS系の役だったと思うし。ま、でも「愛の流刑地」はレビューでは評価が高いから、わたしももうちょい大人になれば理解できるのかもしれない。
 
昨日帰ってからうたた寝しちゃったせいで夜寝つけなかったから、まだ手をつけてなかった司馬遼太郎の「梟の城」を読み始めた。他の小説ほど時代背景の説明が細かくなかったから結構サクサク読めて、5分の1くらい読んだかな。今日は学校でも読んでたから、何人かに内容を聞かれた。ちょっと驚いたんだけど、「忍者」って知名度高いのね。
みんな"It's like a spy, right?"とか"NARUTO!!"とか言ってたから。NARUTO読んでないから分かんないけど、忍者の知名度の高さはNARUTOのおかげなのかしらね?とにかく、訊いてきた人はみんな知ってた。
 
午前中は授業が1つしかないから、後の時間はサウジの友達だいたい4人と1つの机を囲んで宿題やったり、ランチを食べたりしてるんだけど、今日はみんなが「梟の城」に興味を持ってくれたんで、いろいろ説明が大変だった笑
まずは本の読み方から…
・日本人は縦読みと横読みを両方するのか?
・ページはどうめくるのか?(縦読みの時は左をめくって、横読みの時は右をめくる)
・この横の小さい文字は何?(ふりがな)
・どれが主語でどれが動詞かどうやって判断するのか?(???)
・日本のペーパーバッグで重いね(紙が良質だから?)…etc
 
聞いたら、サウジでは読書はあんまりポピュラーな趣味ではないらしい。ハイエットが言うには、本と言えば短編で、暇潰しになるようなあまり内容の濃くない、コメディものが主らしい。マニラとハイエットが「好きな本はアガサ・クリスティ」と言っていたから、読書が好きな人は欧米の本をアラビア語に翻訳したものを読んでいるんじゃないかな。
あと、自分たちが英語の読み書きが苦手なのは、読書が特に推奨されてないからだとも言ってた。日本人はSpeakingやListeningは苦手な人が多い(発音は本当にカタカナ読みが多い)けど、読み書きがわりとできるのは、英語教育の仕方の結果もあるけど、義務教育で国語をしっかり学ぶからなのかもしれない。あと、読書も半ば強制的にさせられるじゃん。毎朝の読書タイムとか、読書習慣とか、読書感想文とか。
 
英語の読解力や文法を理解する力を身につけるには、まず母国語の基礎を身につけることが大事なのかもね。国語がめちゃくちゃな人に英語はできないと思うよ(帰国子女は別)。英語もフランス語も出来た三島由紀夫も言ってたんだから間違いない笑 三島由紀夫は中学生に古典の暗唱を義務づけろと文科省に訴えたらしいね。
こないだWritingでとうとうAを取ったんだけど、それを見たファティマが「日本語で文章を書くのも好き?Writingで良い点を取る人はたいてい母国語のWritingも得意だから」って言ってた。だからやっぱり、英語だけ上手くなろうってわけにはいかないっぽい。まずは国語をちゃんと勉強しましょう。
でもSpeakingは別かな。文法がめちゃくちゃでも通じるからね笑
 
さて「梟の城」を読みながら寝よう~
ちなみに手元のものは新潮文庫なんだけど、発行日が昭和40年の4月30日って書いてある。わたしの誕生日!ってわけでちょっと嬉しい。他の出来事は、ヒトラーが拳銃自殺した日ってくらいしか知らないから笑

言葉にするということについて

結構なまえがきを書いたのに全然更新しなかったのは、何か書こうとしても「これは別にアメリカにいるから言えることじゃないな」と思ってやめる、ってのを繰り返していたからです。でもいいかげん何か書きたいから書く!

 
どこで見つけたんだか忘れたんだけど(多分twitter)、美輪明宏さんの言葉で「すぐキレるのは、自分の気持ちを表現する適切な言葉を知らないから。たくさん本を読んで言葉を知ればストレスはたまらない」っていうのがある。これに同意するようになったのは遠藤周作の「真昼の悪魔」を読んだ後で、今年の春先だったかな。
仮(?)ニート生活の中でいろんな本を読んで、新しい言葉ももちろんいろいろ知ったけど、それ以上に自分の気持ちや考えを言葉で正確に表現できる凄さを思い知った。遠藤周作の作品の中には良心の呵責や、ドン底を求めて次々と悪いことをする人間とそれの犠牲になる人間がよく出てくるんだけど、その人たちの中にわたしにも共感できる部分があって、感動した。わかるよわかるよ~みたいな。自分の頭の中にある考えや感情が言葉で書かれているのを見るとものすごい爽快感があるね。
よく歌手に「この歌は私のために書かれた歌のようです」っていうファンレターが届くっていうけど、書いてる人はこういう気持ちなんでしょうかね?でもわたしにとっては嬉しいっていうより、爽快感。すっきり!って感じ。
 
今日久しぶりに尾崎豊の「MISSING BOY」を通して聴いてみた。今更ながら、あの歳(17歳~)で自分の考えをあれだけ分かりやすい言葉で表現できたいう点で尾崎は驚異的だと思う。(『驚異的』はふさわしくない。extraordinaryとかmarvelousに相当する日本語が分からない)
バイクを盗んだとか校舎の窓を割ったとかいうところばかりピックアップする人には、何でもいいから自分の今の気持ちを作文にしてみろと言いたいね。尾崎はやったことだけじゃなくて、その時自分がどんな気持ちだったかも表現してるじゃん。
尾崎がどんな本を読んでたか知らないし、読書が好きだったかどうかすら知らないけど、尾崎には文才があったと思う。高校生で自分の気持ちを、理解を得られるかたちで書くことができたのは本当に凄い。ただし尾崎が書くことによって満たされたかどうかはわからないけど…
 
「卒業」はもちろんだけど「Scrap Alley」や「ダンスホール」はロードムービーみたい。自分も今日起きた出来事をこんなふうに言葉にして残せたらどんなに素晴らしいだろうと思うよ。本当にうらやましい。
 
…と今日思ったことを言葉にしてみましたがいかがでしょうか?
 
なな以外にも誰か読んでくれてるといいな笑

 

はじめに

このブログは主に自己満足+日本にいる親しい友達に見てもらうことを前提に書くことになります。

わたしには小さい頃から日記をこまめに書く習慣がありました。アメリカへ行くことが決まった後は、大学に籍はあるものの授業には行かなくて良かったから、いわゆるニートさんたちと同じような生活をしていて、暇だったからいろんなところへ行ったり、いろんな人と会ったり、本を読んだり、映画を観たりしていて、それらについての感想なんかをかなり細かく記録していました。自分でも満足の行くものを書き溜めていたから、アメリカへ行ってもこれを続けようと思ってた。

しかし、こちらへ来て2カ月近く経つのだが、まあ忙しい。朝から晩まで勉強して、夜はipodを片手に横になるものの、1曲も聴き終わることなく寝落ち。毎日いろんなことが起きたり、いろんな話をしているのに何の記録も残せなくてもったいないなあと思った。
そこでEvernoteにnote takingして、時間のある時にそれをまとめようと思いついた。でも自分だけが見るのではあまりまともな文章は書けなくて、後で読み返した時に安っぽい文章だなと思うことが多いので、ここで公開することにしました。
こっそりやりたいっていうわけではけっしてないので、コメントをしてくれる方がいたらもちろん嬉しいです。友達でも、匿名でしてくれて全然良いし。ま、どれだけ更新するか分かんないし、つまんないことを書きつらねる可能性も高いですが。
こちらでは、クラスではもちろん英語だけだし、一緒に勉強したりごはん食べたりする友達はみんな外国人だし、ホームステイなので家でも英語だしで、日本語を話す機会があまりありません。まだ2カ月なのに、こないだ日本人の方とお話しした時に何度か日本語が出てこなくて「あれ?」ってなったんだよね。これを書くことで日本語practiceにもなればいいなとも思うね。
では、前置きはこれくらいにします…